自作PCその後

無節操

2006年04月05日 00:01

PCを自作してから数日間、安定していました。

人気blogランキングへ
色々ソフトもインストールし、「さぁ、これから」という矢先に、ハードディスクから異音が・・・

最初たまになっていた異音。アクセス時の音とは違うあきらかな異音。ついにOSが固まりました。
リセットしても音は鳴り止まず。コンセントを抜いてしばらく放置。電源再投入で正常な状態へ戻りました。それからは普通(たまに異音はする)には使えてますが、確か購入したショップの初期不良交換の期間がまだ残っていたので電話をすると、「あ~初期不良ですね。着払いで送るか、店まで持ち込んで下さい」とのこと。送ると梱包に気を使うし、今度新品を送ってもらう時にも不安が残ります。結局持ち込むことにしました。

まぁ、店でちょっとありましたが無事新品に交換してもらい、帰って組み込み、フォーマット、OSインストールと順調にこなし、ちょうど発注していたFANコントローラーも届いていたので、ついでにそれも取り付け、色違いでどうしようか悩んでいたDVDドライブも前面のパネルを取り払うという荒業(?)でなんとか開閉式のベイに収まり、いちおう完成しました。

  



ピンボケですが、CoolerMasterのFANコントローラーです。4つのFANのコントロールと4箇所の温度をモニターできます。私はFANのコントロールをしてみたいがためにフロント、リアに12cmサイドパネルに8cmを装着しました。おかげでうるさくなってしまった・・・

当たり前ですが、FANは回転数のパルス検出が可能なタイプにしないと、当然コントロールできません。私はその当たり前に気づかず一個のFANしかコントロールできてません・・・

だからFANコン付いてても爆音。しかも回転数を落とせない。という何のためにコントローラーを付けたのか、全くわからない状態になってしまいました。ま、見た目重視なのでいいのですが。FANもそう高価なものではないのでおいおい交換します。

DVDドライブは前面パネルを取り外し、きっちり収まったのですが、ケースのイジェクトボタンを押しても、ドライブ本体のイジェクトボタンに届きません。

また行き詰ったか・・・と一服中に「ネジ付けよ。ケース側のボタンの裏にネジをアロンアルファで引っ付けたれ!」と半ばやけくそで、ミリネジを一個、ひっつけるとバッチリでした。



わかりにくいですが、ネジの先にあるのが、本体のイジェクトボタンです。

まぁ、色々ありましたが、現在安定稼動中です。
今度は夏のボーナスでビデオキャプチャーボードを購入してHDDレコーダー化を計画してます。
関連記事